カブトを育てる 最終回(サナギ・成虫編)
蛹は少ししか見えないのにペットボトルは
反射するわで上手く写真が撮れませんでした。
↓こんな感じ(これは反射してないですけど)

なので弟んちの蛹室壊してしまって
人工蛹室を用意したあの幼虫さん
でUPです

横からのお写真です^^

ちょっとわかりにくいですが背中側

上から。
角がないので女の子です♪
彼女はこのお写真撮った5月23日の一週間後
弟の家に戻り6月13日に無事成虫になりました♪
そうそう!弟のお嫁さんは自然に穴から出るのを待てず
箸を使って無理やり穴からだしたようですが
そのあと土の中に再びもぐりそこから2週間エサも全く手をつけず
引篭もってたそうです。
なのでカブトは出来るだけ自然に出てくるの待ちましょう@(^-^)@
そんな事で自然に出るの待ってたら
あの事件がありまして・・・
朝会社に着いてカブトの様子を見に行くと

こんな感じで穴が(笑)
中の土全部出してみたけどやっぱりいない・・・探しました。
カーテンの裏に隠れてた逃亡者は幼虫時36グラムだったこの子

見つかってホント良かった^^
40グラムはこの子


出てきた子達はこんな感じで過ごしてます
女の子は昼は土の中にいるので
ペットボトルから出てきた時の一度見たきり(笑)
子供の頃ね、日本昔話のつるの恩返しのお話見た時
私はお爺さんとお婆さんに怒りまくってたんですよ
なんで見るなと言われてたのに
ええ歳してなんで我慢できひんねん!
なんで約束守られへんねん!と
今ならお爺さんとお婆さんの気持ちわかるわ~
好奇心いうもんはいくつになってもあるんです
どんだけ蛹見たさで土ほじりたいと思ったか(笑)
正直この触っちゃダメは私にとってかなりのストレスでした。
幸い新しい楽しみが他に出てきたからなんとかなりましたけど
これからカブトの幼虫育てられる方
蛹は自分との戦いだと思ってください(笑)
こちらは3連休なので昨日ちょっと早めに出てもらいました
この子は幼虫時38グラムのペットボトルA君です^^

アップの顔がかなりお気に入り^^
まだあと2匹残ってますがここで統計です
ペットボトルA 38グラム→オス
ペットボトルB 24グラム→メス
24g×1匹 残念ながら7月14日に幼虫状態で亡くなりました。
25g×1匹 不明
26g×4匹 メス4
28g×3匹 メス1 オス1 不明1
34g×1匹 オス
36g×2匹 オス2
38g×1匹 オス
40g×1匹 オス
不明はまだ出てきてない2匹です。
どうやら幼虫時大きな子はオスで小さな子はメスのよう
うちの場合28グラムが境のようですね。
幼虫時のオスメスの判断はお腹のVマークでも
わかるようですが丸まってる幼虫を無理やり体伸ばして
チェックするのも可愛そうなんで
もしこの数字がお役に立てば嬉しいです。
ここまで約10ヶ月大変たったけど楽しかったなぁ♪
でも充分楽しんだので第2弾はもうないです(笑)
このカブトムシ達は姪っ子のお友達のところへ
もらわれていく予定になってます^^
みんな大事にしてもらうんだよぉ~(o^∇^o)ノ

毎日会社に着くと一番にフタ開けてチェックしたのも
いい思い出です( ´艸`)
theme : カブトムシ・クワガタムシ
genre : ペット
カブトを育てる その3(幼虫編最終章)
何かあったのかと弟に尋ねると
週末に土の入れ替えしたらすでに蛹室作ってて
知らずに崩してしまったとの事。
この蛹室は幼虫が蛹になる時非常に重要で
崩れてると形が歪な成虫になったりします。
なので早速発酵マット固めて幼虫に合うサイズの縦穴作って
入れてあげました。
ただ蛹になる直前なのかかなり柔らかくなって
丸一日ほったらかしにされてたのでどうなるかは・・・です。
そんなとにかく急げ!状態だったのでお写真なくてすみません。
後日元気そうならまたお写真撮りたいと思います^^
で、会社の幼虫達ももしや~と( ̄Д ̄;;
まだちょっと匂い残るマットで最終マット交換する事にしました。
ここから幼虫の写真出てきますのでご注意を!(笑)
幸い会社の幼虫達はまだ蛹室作ってませんでした^^うん多分(笑)
まずペットボトル組(前回レポの11月時30g・20gです)

(こちら4月7日マット交換の時のお写真)
11月→4月7日→5月16日
A右30g→36g→38g
B左20g→21.5g→24g

(ペットボトルA4月の写真)
約半年で8g増えたこの子。
この写真撮ってる時うちの母が
「よ~肥えて美味しそうやね♪」言うてました(笑)
次は衣装ケースの幼虫・計14匹
11月時は
20g×1匹
22g×7匹
26g×1匹
29g×1匹
30g×4匹
そして今日の体重
24g×1匹
25g×1匹
26g×4匹
28g×3匹
34g×1匹
36g×2匹
38g×1匹
40g×1匹
誰がどう増えたかはわかりませんが
11月時の29g×1匹・30g×4匹は
今日の34g~40gの5匹なんじゃないかしら^^
数字からもみんな体重増やしてる感じしますねo(*^▽^*)o

この真ん中にドンっている子が~

はいっ♪40gさんです( ´艸`)
ちなみに上の写真の40gさんの左横は26gさん。
そして今回のマット交換で衣装ケース組も全て
個室のペットボトル部屋に変えました=*^-^*=
ここまで1匹もお星様にならずみんなスクスク育ってくれました♪
きっとカブトの幼虫はすんごく丈夫なんでしょうね^^
ただ次の蛹になるイベントがかなり大変なんでしょう( ̄∇ ̄; )ドキドキ
幼虫編はこれで最後ですがまた蛹になったら
更新したいと思います(o^∇^o)ノ
theme : カブトムシ・クワガタムシ
genre : ペット
カブトムシを育てる その2
いつかUPしようと思ってたのですが
すっかり遅くなってしまいました(>▽<;;
と言うことでいきなり幼虫のお写真入りますので
虫の苦手な方はご注意を・・・ってもう遅いですねσ(^_^;)
まず前回にUPした9月10日のカブトの幼虫。


そして下が10月21日に撮影したカブトの幼虫。
それぞれ1メモリ1センチですが
大きくなったでしょ♪
この子はペットボトル育成の子ですが
ペットボトル2匹は22グラムと32グラムでした。
この数字に関しては後ほど。
写真の子は32グラムだったような?
かなり前のことで忘れちゃった(笑)
衣装ケース組のお掃除の時は
なかなかの凄い写真になりますよ

ねっ♪o(>▽<)o
ペットボトルの子はいつもこんな感じなので
毎日様子がわかります^^

衣装ケースの子も極たまーにこんな感じで見れますよ

で、先ほどの幼虫の体重ですが
会社にいる幼虫は弟とこから新たに来たり帰ったりで今は16匹。
11月のお掃除で(たぶん19日頃)全ての体重量ってみたところ
ペットボトルの幼虫
30グラム1匹
20グラム1匹
衣装ケースの幼虫
20グラム1匹
22グラム7匹
26グラム1匹
29グラム1匹
30グラム4匹
と26グラムの子が一匹いますが
あとは約20グラムと約30グラムにきれいに分かれた感じです。
これは私が思うにはオスとメスの違いなんじゃないかと。
それと10月に量ったペットボトルの子の体重が増えてないんですよね
って事はもう冬眠のような期間に入っているのかな?
とりあえずこれで3月末までお掃除しない予定ので
春ここから更に体重が増えるのか
そして体重がきれいに分かれてるのはオス、メスの違いなのかは
また来年レポートしまーす^^
theme : カブトムシ・クワガタムシ
genre : ペット
カブトムシを育てる その1
虫の苦手な方はお気をつけください。
今月初めに弟が会社に持ってきたカブトムシの卵と幼虫を
ちゃんと成虫まで育てる事が出来るかは?ですけど
まぁ、気楽な気持ちでそこそこ頑張ってみます^^
まず最初にゲットしたのは前に書きました発酵マット
発酵してると幼虫が死んでしまうようなので
袋から出して1週間ほどまぜまぜしながら外に出しました。
(匂いは2日ほどでおさまります)
その間に今回幼虫達のお家となる衣装ケースのフタに穴あけ。
衣装ケースはフタをしても隙間があるのでそのままでも良いみたいですが
まだ暑さの残る関西では土の中がサウナ状態になるのでは?
と思ったのでちょっとだけ頑張ってみました^^ 仕事も頑張れよ・・・ボソッ

こんな感じでフタ全体に穴を開けました。
(衣装ケースには30Lの発酵マットが入ってます)
ただこのままでは幼虫の家はコバエの家にもなりそうだったので
100円均一で売っている目の細かい洗濯ネットに
フタをすっぽり入れて使う事に。

こんな感じです。
写真ではケース全体が洗濯ネットに入ってるようにも見えますが
フタだけです^^
冬は乾燥防ぐ為にも新聞紙挟んでもいいかもつ♪
そしていよいよチビチビケースから幼虫の移動です^^

この時期でもうここまでの大きさあるのにはビックリ!!
この子がいつ卵からかえったのか不明ですけど
でも2~3週間くらいのはずっw( ̄▽ ̄;)w
糞の量もすごかったです(>▽<;;
チビチビケース2つあったのですが全部で13匹の幼虫がいました^^
そして衣装ケースへ

新しいお家気に入ってくれたのか
すぐに潜っていきました♪
あとは土の表面が乾いたら霧吹きでシュシュとするだけ
当初はここへ全員移動するつもりだったのですが
春までの成長を観察出来るように本日2Lペットボトルのケースを作成。
こちらの衣装ケースには11匹の子達を移動♪
ここの子達は春のマット交換の時までのしばしのお別れです。
いっぱいマット食べて大きく育つんだよぉ~(^▽^)/
そして残りの2匹は2Lペットボトルのケースへ

2Lペットボトルに各1匹ずつ入ってます^^
こちらの子達は10月、11月にマット掃除+マットの追加する予定です。
お願いだから元気に育ってね♪
この続きはまた来年の春に=*^-^*=
theme : カブトムシ・クワガタムシ
genre : ペット